連休2日目は キャンプ場を後しに 飛騨古川へと向かいました。
毎年9月の第4土曜日に開催される 『きつね火まつり』に行ってきました。
お昼頃から いろいろな催しが始まります。

飛騨古川に伝わるおとぎ話“きつねの嫁入り”にちなんで 町おこしの一環で始まったこのお祭りも21年目だそうです。

ムフフ。
こちらの着物が 京都で買ってきた着物
せっかくの機会なので 着てお出かけ

食べ歩きをしながら 見どころの行列を待ちます。

こんな きつねメイクのサービスも (暗くて分かりづらいですね...)
見る人 見る人キツネに化けた人たちばっかり

いよいよ 松明に火が灯り 行列が始まります。

街中を ゆっくりゆっくりを行列が進んでいきます。
最後は 婚礼の儀が行われ クライマックス。
おまけの1枚。

コンコンコ~ン
翌日。
連休も最後の日となりました。
朝から 高山市内の朝市を散策。
お昼を済ませ 神岡町へ。
目的はというと.....こちら

レールマウンテンバイク 『ガッタンゴー』

2006年に廃線となった 神岡鉄道を利用して レールとマウンテンバイクを組み合わせたアトラクション的な乗り物。
あらかじめ予約が必要です。
出発前にビデオで注意事項やコースの説明を受けて サドルの調節をして 順番に出発していきます
いよいよ 順番が回ってきました
往復 6㎞弱のコース

こ~んな景色や

町を見下ろす高架の上や~

トンネルも~
めっちゃ寒いし 暗い
レールのつなぎ目が ガッタン・ガッタンと伝わってきます
予約したときに すでに空きのある自転車がノーマルしかなかったので それをチョイスしたんですが......
徐々に言葉数も減り.....
写真を撮る余裕もなく......
往路の半分辺りで すでにバテバテ
それでも必死にこいでこいで
Uターンする終着駅に到着
自転車から降りたら 足ガクガク

冷やしトマトときゅうりのサービスが
係りの方が 自転車の方向転換をしている間の しばし休憩
トマト美味しい~

準備が整ったところで再出発です。
再び来た道を 戻ります。
........が 復路は上りなんです
限界の足には厳しい
もちろん 写真なんて撮る余裕も景色を楽しむ余裕もありませんでした
何度も挫折しそうになったけど 隣でがんばってくれている相方さんに申し訳なく
それだけは絶対にしたらいかんと 葛藤しながら
わずかな力を振り絞って こいでこいでこいで なんとかゴール
私 がんばりました
この季節で汗ビッショリ......
放心状態でクールダウン
体力のなさを痛感
ノーマルバイクを完全になめていた自分に反省
ってか普通に道を走るより重かった......
楽しむはずやったのに しんどいしか残ってない
本当に体力に自信のある人だけが ノーマルに乗って下さい
次 機会があったら絶対 ハイブリットにしよ......
体力つけて余裕でリベンジしたいと思います
今回の休日は 自分でも絶賛の無駄のないコースでした
めっちゃアクティブ
充実して楽しかった~
次の連休は どんなことしよぉ~かな
ぅわ!!
10/9.10は秋の高山祭りやに
混みそうやな......
毎年9月の第4土曜日に開催される 『きつね火まつり』に行ってきました。
お昼頃から いろいろな催しが始まります。

飛騨古川に伝わるおとぎ話“きつねの嫁入り”にちなんで 町おこしの一環で始まったこのお祭りも21年目だそうです。

ムフフ。
こちらの着物が 京都で買ってきた着物

せっかくの機会なので 着てお出かけ


食べ歩きをしながら 見どころの行列を待ちます。

こんな きつねメイクのサービスも (暗くて分かりづらいですね...)
見る人 見る人キツネに化けた人たちばっかり


いよいよ 松明に火が灯り 行列が始まります。

街中を ゆっくりゆっくりを行列が進んでいきます。
最後は 婚礼の儀が行われ クライマックス。
おまけの1枚。

コンコンコ~ン
翌日。
連休も最後の日となりました。
朝から 高山市内の朝市を散策。
お昼を済ませ 神岡町へ。
目的はというと.....こちら


レールマウンテンバイク 『ガッタンゴー』

2006年に廃線となった 神岡鉄道を利用して レールとマウンテンバイクを組み合わせたアトラクション的な乗り物。
あらかじめ予約が必要です。
出発前にビデオで注意事項やコースの説明を受けて サドルの調節をして 順番に出発していきます

いよいよ 順番が回ってきました

往復 6㎞弱のコース

こ~んな景色や

町を見下ろす高架の上や~

トンネルも~
めっちゃ寒いし 暗い
レールのつなぎ目が ガッタン・ガッタンと伝わってきます
予約したときに すでに空きのある自転車がノーマルしかなかったので それをチョイスしたんですが......
徐々に言葉数も減り.....
写真を撮る余裕もなく......
往路の半分辺りで すでにバテバテ

それでも必死にこいでこいで
Uターンする終着駅に到着
自転車から降りたら 足ガクガク


冷やしトマトときゅうりのサービスが

係りの方が 自転車の方向転換をしている間の しばし休憩
トマト美味しい~


準備が整ったところで再出発です。
再び来た道を 戻ります。
........が 復路は上りなんです

限界の足には厳しい
もちろん 写真なんて撮る余裕も景色を楽しむ余裕もありませんでした

何度も挫折しそうになったけど 隣でがんばってくれている相方さんに申し訳なく
それだけは絶対にしたらいかんと 葛藤しながら
わずかな力を振り絞って こいでこいでこいで なんとかゴール

私 がんばりました

この季節で汗ビッショリ......
放心状態でクールダウン

体力のなさを痛感
ノーマルバイクを完全になめていた自分に反省
ってか普通に道を走るより重かった......
楽しむはずやったのに しんどいしか残ってない

本当に体力に自信のある人だけが ノーマルに乗って下さい

次 機会があったら絶対 ハイブリットにしよ......
体力つけて余裕でリベンジしたいと思います

今回の休日は 自分でも絶賛の無駄のないコースでした

めっちゃアクティブ

充実して楽しかった~

次の連休は どんなことしよぉ~かな

ぅわ!!
10/9.10は秋の高山祭りやに

混みそうやな......

先週後半の連休は 飛騨界隈でアクティブで盛りだくさんな休日を過ごしました
台風で心配された天気にも恵まれた連休となりました
ひるがの高原キャンプ場にて 念願のオートキャンプ
予想以上にサイトが埋まってて 賑わしかったです
自然のままって感じのキャンプ場で 森の中でキャンプをしている雰囲気。
ここ気にいっちゃいました
1時~キャンプインなので お昼食べて到着したのは3時近かったかな
さっそく 良さそうなサイトを物色するため ウロウロ。

ほぼ奥の端っこに 決定~
キャンプなんて小学校の授業以来。
今月初めに 参加予定だった女子キャンプも台風で中止
今回 実現できてテンション
さっそく 買ったばかりのテントを設営
ウンウン。
なかなかいい感じ。
他のテントを見てまわり いろいろと勉強
皆さん 楽しそうに工夫がいっぱい
他のテントサイトの夕飯の準備が始まりいい香りがしてきます
結局 ぶっつけ本番になった クッカーでの炊飯
ドキドキしながらも~

見てください
初めてとは思えない 奇跡が起きました
最高の炊き上がりです
日が暮れるのが すっかり早くて(←言い訳w)
不慣れなキャンプ用品での調理に 少々時間がかかってしまい 気づけば辺りは真っ暗......

簡単タコライスとトマトスープと鶏肉の香草焼きを完成させました
外で食べるご飯は最高。
そして 大満足です
ひるがのは すっかり寒いですよ。
陽が落ちるとグッと冷えこんで 冬の装いが必要です。
10℃はきってましたね
本当にランタンの明かりしかなくて ちょっと怖いくらい
動物が出てきたらどうしようと思いながら さっさと就寝
翌朝。
息が白かったけど 清々しい朝でした。
木漏れ日からさす陽の光が 気持ちのいい今日の始まりを感じます。

朝食には フレンチトーストとホットミルク
朝食を済ませ ゆっくりする時間もなく テントをしまいます。
楽しかったけど 1泊じゃ短いなぁ......
次は2泊3日で もっともっと楽しみたい。
コレあるといいなって物もあったし こうするといいなぁ~とか
次に向けて課題も見つかったし もっと効率よく快適に過ごせるように 早くも意欲が出てきました。
キャンプ場を後にして 飛騨古川へと向かいました。
2日目へとつづく.......。
おまけの1枚。

イカツイ ワゴちゃんを可愛くしてみました

台風で心配された天気にも恵まれた連休となりました

ひるがの高原キャンプ場にて 念願のオートキャンプ
予想以上にサイトが埋まってて 賑わしかったです
自然のままって感じのキャンプ場で 森の中でキャンプをしている雰囲気。
ここ気にいっちゃいました

1時~キャンプインなので お昼食べて到着したのは3時近かったかな
さっそく 良さそうなサイトを物色するため ウロウロ。

ほぼ奥の端っこに 決定~

キャンプなんて小学校の授業以来。
今月初めに 参加予定だった女子キャンプも台風で中止

今回 実現できてテンション

さっそく 買ったばかりのテントを設営
ウンウン。
なかなかいい感じ。
他のテントを見てまわり いろいろと勉強

皆さん 楽しそうに工夫がいっぱい
他のテントサイトの夕飯の準備が始まりいい香りがしてきます
結局 ぶっつけ本番になった クッカーでの炊飯
ドキドキしながらも~

見てください

初めてとは思えない 奇跡が起きました

最高の炊き上がりです

日が暮れるのが すっかり早くて(←言い訳w)
不慣れなキャンプ用品での調理に 少々時間がかかってしまい 気づけば辺りは真っ暗......

簡単タコライスとトマトスープと鶏肉の香草焼きを完成させました

外で食べるご飯は最高。
そして 大満足です

ひるがのは すっかり寒いですよ。
陽が落ちるとグッと冷えこんで 冬の装いが必要です。
10℃はきってましたね

本当にランタンの明かりしかなくて ちょっと怖いくらい
動物が出てきたらどうしようと思いながら さっさと就寝
翌朝。
息が白かったけど 清々しい朝でした。
木漏れ日からさす陽の光が 気持ちのいい今日の始まりを感じます。

朝食には フレンチトーストとホットミルク
朝食を済ませ ゆっくりする時間もなく テントをしまいます。
楽しかったけど 1泊じゃ短いなぁ......
次は2泊3日で もっともっと楽しみたい。
コレあるといいなって物もあったし こうするといいなぁ~とか
次に向けて課題も見つかったし もっと効率よく快適に過ごせるように 早くも意欲が出てきました。
キャンプ場を後にして 飛騨古川へと向かいました。
2日目へとつづく.......。
おまけの1枚。

イカツイ ワゴちゃんを可愛くしてみました

と、ゆうことで 急に京都行きが決まった先週初めの連休。
一週間でバタバタとリサーチや宿の手配をしたわけなんですが。
今回はある目的で行くことになったので 観光ではなかったんですが
せっかく京都に行ったので ちょこっと京都を感じに
目的の場所から近かったところに 伏見稲荷があったので あのCMで有名な千本鳥居を見てきました

想像を超えてましたよ
千本鳥居の前後にも 鳥居がたくさん並び これが山の上まで続く道にずぅ~っとあるようです。
次訪れたときは 上まで挑戦してみたいと思います。
なので 今回は千本鳥居を潜ってUターン
絵馬とかも キツネさんや鳥居があって可愛いかったし
市内へ移動。

鴨川で夕涼みして この日は就寝。
翌日 二年坂・三年坂へ足を運びプラプラ
お昼に 順正の湯豆腐を食べに立ち寄り
自分でお豆腐を作れるメニューをチョイス

豆乳を5分混ぜ混ぜ
にがりを入れ 5分蒸らすと......

おぉ~
お豆腐が
出来立て 美味しい~
ペロリと間食

お腹も満足したところで 道なりに散策。
すると 気になるお店を発見。
小物を探すつもりで入ったのに.....着物を買っちゃった。
京都で着物を買う日が来るなんて
なんかそれだけで 満足感
なんてオサレな私。
いろいろと試着したもんだから 結構このお店に長居してしまって......
接客してくれたスタッフさんが 着物大好きっ子さんで 次来るときは着物をきて来ると約束を交わし
京都を後にしたのでした。
一週間でバタバタとリサーチや宿の手配をしたわけなんですが。
今回はある目的で行くことになったので 観光ではなかったんですが
せっかく京都に行ったので ちょこっと京都を感じに
目的の場所から近かったところに 伏見稲荷があったので あのCMで有名な千本鳥居を見てきました

想像を超えてましたよ
千本鳥居の前後にも 鳥居がたくさん並び これが山の上まで続く道にずぅ~っとあるようです。
次訪れたときは 上まで挑戦してみたいと思います。
なので 今回は千本鳥居を潜ってUターン

絵馬とかも キツネさんや鳥居があって可愛いかったし
市内へ移動。

鴨川で夕涼みして この日は就寝。
翌日 二年坂・三年坂へ足を運びプラプラ

お昼に 順正の湯豆腐を食べに立ち寄り
自分でお豆腐を作れるメニューをチョイス

豆乳を5分混ぜ混ぜ
にがりを入れ 5分蒸らすと......

おぉ~
お豆腐が

出来立て 美味しい~


お腹も満足したところで 道なりに散策。
すると 気になるお店を発見。
小物を探すつもりで入ったのに.....着物を買っちゃった。
京都で着物を買う日が来るなんて

なんかそれだけで 満足感

なんてオサレな私。

いろいろと試着したもんだから 結構このお店に長居してしまって......
接客してくれたスタッフさんが 着物大好きっ子さんで 次来るときは着物をきて来ると約束を交わし
京都を後にしたのでした。
ソウル2日目は 明洞から。
朝ごはんは ガイドブックに載っていた『味加本(ミガボン)』へ。
朝ごはんといっても 昨夜就寝したのは3時を回っていたので
遅めの朝ごはん。
開店準備を始めている コスメショップが並ぶ通りをテクテク
お店を発見。

列が.......ほとんどが日本人のようです。
日本のガイドブックに載ってるから当然ですよね
お店の方もほぼ日本語OK・日本語メニューありで 楽チン

人気メニューの鮑のお粥を注文。
10000万ウォンだったので 約700円
胃に優しく美味しい~
けっこうなボリュームでお腹いっぱい
食べた後は いろんなコスメショップを巡り 自分用とお土産用を買いあさる
事前に情報収集していたとおり 各ショップ前には客引きのお姉さんがサンプルをエサに店内へ少々強引に誘ってます
断っても入るだけでいいからと 無茶な誘導
そして待ち構えているのは すかざず接客に来るスタッフ。見事なチームワークです
そして日本語ペラペラ。
種類も豊富で お店によってパッケージや売りにしているものが違ってなかなか面白い
ある程度 買いたい物を調べてきたけど 少々強引な接客と必死に売り込む姿勢に 飲み込まれそうになりながら.......
『コレ買ったら コレつけてくれますか?』なんて交渉してみたり
『あと500円で このセットプレゼントしますので グロスなんかどうですか~?』なんてススメられたり
じっくりと見ることも ゆっくり考える間もないくらい 接客してくるもんだから.......
どれにしようか迷っていると 『コレつけてあげるから コレどう?』って
押売りとゆうか安売りとゆうか
交渉とか駆け引きとかが苦手なんですけど 相手の積極さに負けじと勇気をだして。
のせられて買った物もあるけど
楽しく カタツムリコスメがブームなので それを中心に買いたかった物もそれなりに買えて満足
店員さんともやりとりも 慣れたら楽しかったし。
そして 遅めのランチは
明洞餃子へ

さすが。どのガイドブックにも載っているだけあって 列が。
でも その割りに回転が速いのか 5分待っただけで席につけた。
食堂といった感じかな。
前払いで メニューは4品。ウォンしか使えない。

マンドゥ
ボリュームあって美味しい

カルグッス
あっさりした味で 美味しい。

ビビングッス
これ私的にヒット!!
甘辛くて 緑色の物が練りこまれている麺でやみつきになる味。
すでにこの味が恋しいです
散策しながらロッテデパートや免税店へ行ったり

そして 今回やたらと飲んだバナジュー。
懐かしい味で 美味しい。
でもこのサイズにしては.....ってゆう値段やったけど。
韓国に来たからにはエステでしょ
行ってきましたよ アカスリに
なんと 現地で縁があって日本人の方に教えていただいたお店へ。
すごくいいお店を紹介して頂きました。
電話をしたらお迎えに来て下さって
到着後 個室で自分がやりたいものを選んで 流れの説明を受けたら さっそく着替えて誘導されるままに動いていきます。
私達が選んだのは アカスリ・糸でやる顔の産毛取り・ヨモギ蒸し・海草パック。
まず 産毛を取ってもらった後 低温と高温の窯のサウナで汗をかいたら ヨモギ蒸し。
湯船につかったら 待ってましたアカスリ。
くすぐったいかと思いきや 気持ちがいいもんですね。
恥ずかしさもあったけど いつしかそんなの気持ちが良すぎて忘れてました
またまた 湯船に入って 全身マッサージとシャンプーまでしてもらって 海草パック
こんなにやって 日本円で1万ちょっとくらいやったかな。
ここではご飯も食べれるらしい。
スッキリ・サッパリ大満足な2時間でした
それからず~っとスベスベになった肌をさわりっぱなし
夜は再び 前日も行った東大門へ。

屋台飯を楽しみにしとったけど、ガイドさんが最近猛暑日が続いているから屋台の物は食べない方がいいよって。
そして 2日目の夜も 別のお店で焼肉。しかも遅い時間に。


翌日は 買い足し程度にふら~っとコスメショップを周り 空港へ。
食べてショッピングして また食べて。
楽しい2泊3日のソウル旅行となりました。
さっそく また行きたい
朝ごはんは ガイドブックに載っていた『味加本(ミガボン)』へ。
朝ごはんといっても 昨夜就寝したのは3時を回っていたので

開店準備を始めている コスメショップが並ぶ通りをテクテク
お店を発見。

列が.......ほとんどが日本人のようです。
日本のガイドブックに載ってるから当然ですよね

お店の方もほぼ日本語OK・日本語メニューありで 楽チン

人気メニューの鮑のお粥を注文。
10000万ウォンだったので 約700円
胃に優しく美味しい~
けっこうなボリュームでお腹いっぱい
食べた後は いろんなコスメショップを巡り 自分用とお土産用を買いあさる
事前に情報収集していたとおり 各ショップ前には客引きのお姉さんがサンプルをエサに店内へ少々強引に誘ってます

断っても入るだけでいいからと 無茶な誘導
そして待ち構えているのは すかざず接客に来るスタッフ。見事なチームワークです

そして日本語ペラペラ。
種類も豊富で お店によってパッケージや売りにしているものが違ってなかなか面白い
ある程度 買いたい物を調べてきたけど 少々強引な接客と必死に売り込む姿勢に 飲み込まれそうになりながら.......
『コレ買ったら コレつけてくれますか?』なんて交渉してみたり
『あと500円で このセットプレゼントしますので グロスなんかどうですか~?』なんてススメられたり
じっくりと見ることも ゆっくり考える間もないくらい 接客してくるもんだから.......
どれにしようか迷っていると 『コレつけてあげるから コレどう?』って

押売りとゆうか安売りとゆうか
交渉とか駆け引きとかが苦手なんですけど 相手の積極さに負けじと勇気をだして。
のせられて買った物もあるけど
楽しく カタツムリコスメがブームなので それを中心に買いたかった物もそれなりに買えて満足
店員さんともやりとりも 慣れたら楽しかったし。
そして 遅めのランチは
明洞餃子へ

さすが。どのガイドブックにも載っているだけあって 列が。
でも その割りに回転が速いのか 5分待っただけで席につけた。
食堂といった感じかな。
前払いで メニューは4品。ウォンしか使えない。

マンドゥ
ボリュームあって美味しい

カルグッス
あっさりした味で 美味しい。

ビビングッス
これ私的にヒット!!
甘辛くて 緑色の物が練りこまれている麺でやみつきになる味。
すでにこの味が恋しいです

散策しながらロッテデパートや免税店へ行ったり

そして 今回やたらと飲んだバナジュー。
懐かしい味で 美味しい。
でもこのサイズにしては.....ってゆう値段やったけど。
韓国に来たからにはエステでしょ

行ってきましたよ アカスリに
なんと 現地で縁があって日本人の方に教えていただいたお店へ。
すごくいいお店を紹介して頂きました。
電話をしたらお迎えに来て下さって
到着後 個室で自分がやりたいものを選んで 流れの説明を受けたら さっそく着替えて誘導されるままに動いていきます。
私達が選んだのは アカスリ・糸でやる顔の産毛取り・ヨモギ蒸し・海草パック。
まず 産毛を取ってもらった後 低温と高温の窯のサウナで汗をかいたら ヨモギ蒸し。
湯船につかったら 待ってましたアカスリ。
くすぐったいかと思いきや 気持ちがいいもんですね。
恥ずかしさもあったけど いつしかそんなの気持ちが良すぎて忘れてました
またまた 湯船に入って 全身マッサージとシャンプーまでしてもらって 海草パック
こんなにやって 日本円で1万ちょっとくらいやったかな。
ここではご飯も食べれるらしい。
スッキリ・サッパリ大満足な2時間でした

それからず~っとスベスベになった肌をさわりっぱなし

夜は再び 前日も行った東大門へ。

屋台飯を楽しみにしとったけど、ガイドさんが最近猛暑日が続いているから屋台の物は食べない方がいいよって。
そして 2日目の夜も 別のお店で焼肉。しかも遅い時間に。


翌日は 買い足し程度にふら~っとコスメショップを周り 空港へ。
食べてショッピングして また食べて。
楽しい2泊3日のソウル旅行となりました。
さっそく また行きたい
